こんにちは! CA奥村です🥷🏻 もう既にGWに入られた方が多いかと思います! この長期休暇に久々に運転する! もしくはお子様が運転デビューをする! といったタイミングでもあるかと思います🚘 そこで今日お伝えしたいのが 初心者マーク🔰についてです! 
正式名称は「初心運転者標識」、 別名若葉マークとも呼ばれています。 よく目にするマークですよね👀 このマークをつけることで、周りの運転者に「運転免許をとったばかりで、運転が不慣れです」ということを知らせることが出来ます! この初心者マーク、 「いつまでつけておけば?」 と疑問に思った事はありませんか? その答えは “運転免許取得後通算で1年間”です! この期間中は運転技術に関わらず、 初心者マークをつける義務があります。 なので、もしつけていないまま走行すると 違反になってしまい罰則が課せられます⚠️ 反対に、運転免許取得から1年経過後につけたままでも特に罰則はありません🙆♀️ 初心者マークの車に対しては、 他の車は配慮しなければならない と定められているので、幅寄せなどの危険行為を受けるリスクが下がります。 つまり、久々の運転で運転に自信がない方も無理な割込みや幅寄せを回避するため、初心者マークをつけたままにしておくのも一つの方法です☝️ また、付ける位置はどこでもいいというわけではなく「前方又は後方から見やすいように表示するもの」と決められています! 他の車から見えづらい位置だと、 初心者マークが認識されません。 すると「他の車が初心者マークの車に配慮する」という本来の効果が得にくくなってしまうため、必ず見えやすい場所につけましょう! また、車体の前と後ろの2ヶ所につけることもお忘れ無く😎 初心者マークは周りの車に初心者であることを伝えるとともに、運転するご自身も安心して運転できるようにする大切なものです! 安全のためにも「無くしちゃったから/忘れてきちゃったからまあいいか!」とならないようにしましょう!
|