こんにちは! CA奥村です🥷🏻 少し前のブログでロードサービスJAFはバイクも対応できますよ!とお話させていただきましたが、今日はそんなバイクに多いトラブルをJAFの調査を元にご紹介🏍 
🚨バッテリーのトラブル🚨 
車と同じくらいバイクもバッテリーのトラブルはかなり多いです! 走行する事で充電するバッテリーは、日頃あまり乗らない事で慢性的な充電不足を続けていると寿命が短くなります。 長期間乗らないときにはバッテリーのマイナス端子を外しておくか、バッテリーを外して充電保管しておくのが🙆♀️です! 🚨キーのとじこみ🚨 
近年、バイクでも多く発生しているのが「キーの閉じ込み」 これはバイクの車体構造に変化が生まれた事が原因なのですが、 シート下にヘルメットを収納するスペースや、荷物を積載するパニアケースの中にキーを閉じ込めてしまうケースが増えてきています。 「キー閉じ込み」の対処法は、スペアキーを携帯することです🔑 着用するライディングウェアのポケットに忍ばせておくなど、うっかり閉じ込めてしまわないよう普段からの対策も大切です😀 🚨ガス欠🚨 
一般道よりも高速道路でのガス欠が多い傾向にあります。 高速道路では約50kmごとにサービスエリアが設置されていますが、場所によっては100km以上給油施設がない区間もあるため、ガソリンタンク容量が小さいバイクの場合はタイミングを見失うとガス欠を招いてしまいます。 地域によっては24時間営業のガソリンスタンドがない事もあるので、不慣れな旅先の地では注意が必要です。 🚨タイヤのパンク🚨 
高速道路ではバーストが多く見られるのが特徴です。 高速道路での高速連続走行はタイヤへの負荷が大きく、空気圧が低下しているとタイヤの変形が大きくなります。連続したタイヤの変形によってタイヤが発熱し、最後にはバーストしてしまう可能性が大です😱 こう見てみると、それぞれのトラブルはドライバーのうっかりミスやメンテナンス不足などの人的要因が多い事がわかります🤔 なので、どうしても防ぎたくてもでくわしてしまう場面でのトラブルが多いという事になります。 JAFにご加入していただいていると、 このようなトラブルもしっかり対応⭐️ 車とあわせてバイクユーザーの方にはおすすめです🏍 お店で入会を承っておりますので、お気軽にスタッフへお声掛けください!
|