SHOWROOM

店舗ブログ

462件中 186 - 190件目 を表示中 前の5件 次の5件
[枚方駅前店] ご商談プレゼント🎁
2023/01/28

こんにちは!

本日2回目CA奥村です🥷🏻

 

 

今年もやってまいりました、

決算Honda

そして

ご商談プレゼント🎁をご用意!

 

今回は

「クルッと巻いて

 保冷温バッグ」

です!

IMG_5638.png

 

期間は

2023128()312()

と今回は少し長めです👍

 

 

保冷バッグはよく聞きますが、

保冷「温」(👈ここ大事です!)なので、

夏も冬も使っていただける優れもの😤

 

バッグの口をクルッと巻いて止めていただくだけで簡単に保冷温してくれます!

IMG_5641.jpeg

 

色もなななんと5色展開🟥🟦🟩⬜️🟨

 

袋に入っていてわかりづらいですが、

かわいいHonda❤️のロゴも入っております😊

 

サイズは26022090oのマチありで

お弁当や飲み物が入る便利サイズです◎

 

なくなり次第終了となりますので、あらかじめご了承ください🙇‍♀️

 

 

GETされたい方はお早めのお問合せ、ご来店お待ちしております

12
[枚方駅前店] 私もバッテリーも寒がり🥶
2023/01/28

こんにちは!

CA奥村です🥷🏻

 

 

毎日寒いですね、、

最近「寒い」としか言っていない気がします(笑)

動きもだんだん鈍くなってきたような( ̄◇ ̄;)

 

そんな今日も寒さに関する車のお話を!

 

「エンジンかかりにくいなぁ」

ここ最近、そう思われた方はいらっしゃいますでしょうか?

IMG_5635.jpeg

 

人と同じで車も寒いと動きが鈍くなります❄️🚗🌀

 

というのもバッテリーが気温の影響を受けやすく、寒いと性能が低下してしまうことが一つの要因です。

バッテリーは化学反応によって電気を充電したり放電をするのですが、冬の気温の低さが原因で化学反応が弱くなり、バッテリーの充電・放電が正常に行えなくなります。

 

加えて、寒い日はエアコンやシートヒーターの使用、日没が早いためライトを点灯させる時間が長いこともあり電力の消費が多く、

充電が追い付かなくなりバッテリーが上がりやすくなってしまいます。

 

 

そしてもう一つの要因がエンジンオイルです。

エンジンオイルは油分なので、寒くなると固くなります。

するとオイルの流動性が失われ、エンジンのスムーズな動きを妨げてしまいます。

その結果、抵抗力が増えるためにバッテリーへの負担もかかりエンジンがかからなくなってしまう原因に。

 

バッテリーは寒がりなんですね🤔

 

 

バッテリーは

車を動かすことで充電をします🔋

 

なので外気温が低いという条件に加えて

普段短距離のちょい乗りをされている方や、たまにしか乗られていない方は

冬に限らずですが、長距離を運転して充電したり、バッテリーの定期的な点検をや交換をおすすめしております!

 

 

車にとって負荷が大きい寒い冬。

快適なカーライフの為に愛車のメンテナンスも忘れずに行って下さいね⛄️

 

16
[枚方駅前店] 寒すぎる…⛄️
2023/01/26

こんにちは!

CA奥村です🥷🏻

 

 

この数日間とんでもない寒さでしたね🥶

皆様は大丈夫でしたか?

 

10年に1度級の最強寒波ということで

雪は吹雪き、一瞬で雪が積もったので

こんなことがあるのかとびっくりしていました、、

 

 

そして怖いのが、道路です。

IMG_5610.jpeg

 

今日の朝、通勤の道が凍結しており見事に転けかけました💦

 

徒歩はもちろん、車やバイク、自転車の方は

本当に慎重に運転をしないと大きな事故やトラブルに繋がってしまいます😓

 

今日は

路面凍結=アイスバーン

についてお話しようと思います!

IMG_5609.jpeg

 

 

アイスバーンには種類があります。

 

🟠 圧雪アイスバーン

雪が溶けて固まるが繰り返され、車の往来によって踏み固められ、カチカチ、ツルツルに圧縮されてできたアイスバーン。

この圧雪アイスバーンの上に薄く雪が降りかかっていると、気づかずに滑ってしまうことも

 

 

 

🟠 ミラーバーン

圧雪アイスバーンが車の往来によりさらに踏み固められ、タイヤの摩擦によって磨き上げられた非常に滑りやすい状態のアイスバーン。

交通量の多い場所や、ブレーキをよく踏む交差点手前などに発生しやすいのが特徴。

 

 

🟠 ブラックアイスバーン

路面が薄い氷で覆われている状態のアイスバーン。

路面の黒い色が見えているため、この名前がついています。

氷の膜が薄いので非常に気付きにくく、夜であればブラックアイスバーンなのか、路面がぬれているだけなのかがわかりづらいのでスタッドレスを履いていてもとても危険です。

 

 

もちろん運転を控えるのが1番安全ですが、こんな状況の道路でも

通勤などで車を走らせなければいけない!

そんな時もありますよね。

 

アイスバーンを走行する際に気をつけるべきポイント☝️

 

⭐️スタッドレスタイヤ(チェーン付)の装着

何よりもまずこれが大切です!

ノーマルタイヤでは危険度がかなり上がります。必ず装着するようにしましょう!

 

⭐️いろんな「急」は厳禁!

急ブレーキ、急加速、急発進、急なハンドル操作

これらはスリップしてしまう危険性、タイヤの回転が停止するブレーキロックが作動しハンドル操作が利かなくなる可能性もあります。

 

⭐️十分な車間距離

アイスバーンの上を走行中は、ブレーキを踏んでも滑って止まれない、ハンドル操作時にスリップするなど自分だけでなく周りの車も巻き込み、事故が起こりやすいです。

被害を最小限に抑えられるように車間距離は十分にとりましょう!

 

⭐️凍結しやすい場所を避ける

橋や、トンネルの出入り口付近、日陰、山間部等

アイスバーンが起こりやすい場所を避けられるのであれば避けて走行しましょう。

 

 

⭐️ブレーキは「ポンピングブレーキ」を

ポンピングブレーキとは、止まりたい位置よりも早めのタイミングで何回かに小刻みにブレーキを踏む方法です。

急ブレーキにならないように減速しましょう!

 

 

 

アイスバーンの上を走行するのは

スケートリンクの上を走行しているような状態です!

タイヤの性能や運転技術を過信せず、

急ハンドルや急ブレーキをしないような余裕を持った運転が大切です◎

 

 

寒い冬も安心安全なカーライフをお過ごしください❄️⛄️

22
[枚方駅前店] 寒さと空気圧🛞
2023/01/23

 

こんにちは!

 

CA奥村です🥷🏻

 

 

 

今日はここ最近で群を抜いて寒かったですね🥶

 

「去年もこんなに寒かったっけな、、?枚方やから、、?」

 

と思いながら通勤時バス停から凍えながら歩いてお店に向かっておりました(笑)

 

明日明後日もまたかなり寒くなるみたいなので、しっかり防寒対策をしてあたたかく過ごしてくださいね❄️

 

 

 

 

 

 

 

そんな今日のブログは

 

寒さにまつわるお話を!

 

 

 

寒さとタイヤの空気圧🛞

 

IMG_5565.jpeg

 

 

 

実は気温が低いと

 

タイヤの空気圧は減りやすくなるんです!

 

 

 

タイヤの素材はゴムであり、ゴムには目に見えない小さな穴があるためそこから徐々に空気がとおり抜けていくという仕組みになっています。

 

タイヤの空気圧は約1ヵ月で5%程度自然に減少しているそうです😲

 

 

 

 

 

夏は暑いため、空気の温度が上がって

 

空気が膨張しタイヤの空気圧が高まる傾向にあります。

 

 

 

反対に冬は寒いため、空気が収縮しタイヤの空気圧が下がる傾向にあります!

 

 

 

 

 

車が走る為のタイヤ🛞

 

適正空気圧で走行することはとても重要なことです!

 

タイヤの空気圧が減少することで、

 

タイヤに様々な影響が出てしまいます。

 

 

 

 

 

燃費の悪化

 

タイヤの寿命を縮める可能性

 

パンクの危険性

 

グリップ力の低下

 

ハンドリングが不安定に

 

 

 

などなど。

 

 

 

車の性能や、安全性に影響が出てきます😨

 

 

 

タイヤの空気圧は、見た目で判断することは難しいので1ヶ月に1回の定期的な点検を行っていただくことをおすすめします!!

 

 

 

ガソリンスタンドでも空気圧を測るエアゲージや、空気充填機が設置されていることもありますので給油の際はご自身で点検していだくこともできます◎

 

 

 

もちろんお店でも点検を承っておりますので、近くを通られた際やお出かけ前など

 

お気軽にお問合せください🚘

 

 

 

明日明後日は休業日です!

 

ご迷惑おかけいたしますが、何卒よろしくお願いします🙇‍♀️

 

21
[枚方駅前店] オートブレーキホールド機能🅿️
2023/01/22

こんにちは!

CA奥村です🥷🏻

 

 

先日、お客さまに代車のご説明をしている際に

「このボタンはなんですか?」とご質問が👂

 

そのボタンというのが

ブレーキホールドです!

 

IMG_5543.jpeg

(写真はZ-RVのものです)

 

 

こちらオートブレーキホールドと呼ばれている機能なのですが、

 

信号が多い道、渋滞の道。

アクセル、ブレーキ、アクセル、ブレーキ

足が疲れてしまうことありませんか?

 

このオートブレーキホールド機能をオンにしていただくと

停車中にブレーキペダルから足を離しても、停車状態とアイドリングストップが続きます!

足が疲れにくく、気持ちにもゆとりもできます

 

アクセルを踏めばブレーキが自動で解除され、発進が可能です。

信号待ちの間や一時停止している時などにとっても便利な機能です☝️

 

 

IMG_5544.jpeg

 

使い方もとても簡単◎

 

シートベルトを着用していただき、エンジンを始動。

そしてブレーキホールドのボタンを押していただきます!

 

👇機能がオフになっている時のメーター

 

👇機能をオンにしていただくと

IMG_5545.jpeg

 

おっ、さっきは無かった黄緑色の表示が出ましたね!

これでオートブレーキホールド機能を使用していただけます🙆‍♀️

 

あとは赤信号や一時停止の際にブレーキペダルを踏んで減速し、完全に停止するまで踏んでいただければ足をペダルから離しても車は動かずに止まってくれるというわけです😲

 

 

毎日使うお車だからこそ、運転中の負担や不安は少しでも減らしたいですよね。

そんな皆様のカーライフをサポートさせていただく機能のひとつ!

 

 

それがオートブレーキホールド機能!

ぜひ体験してみてください🚘

 

17
462件中 186 - 190件目 を表示中 前の5件 次の5件