こんにちは、久しぶりに私西田がブログを書かせて頂きます。
私は趣味で自転車を少し乗っていますが、年々乗る距離が減ってきて 少し脚力の維持に不安を感じ始めています。 しかしながら、やはりこの季節になれば紅葉を観に行きたくなり、 毎年恒例になっている嵐山に今年も行って参りました。

嵐山も私の行った11月28日は最盛期で車も人もいっぱいで 車だと駐車場を探すも一苦労さている模様です。 幸い平日で自転車と言うこともあり、停める場所は苦労せずに済みました。
嵐山と言っても最初の数年は渡月橋を渡ってお昼を食べて帰る程度でしたが、 去年から、せっかくなんでもう少し嵐山らしい所を観て帰りたくなり、 以前から気になっている天龍寺の庭園を参拝させてもらっています。



天龍寺は中庭に大きな池があり本堂の裏側よりの眺めを楽しめる様になっています。 私は本堂には入らずに中庭を散策を楽しむのが好きなので、 池を眺めた後は、裏山に向い少しだけ小高い場所から本堂方向を 眺め池の反対側へ戻るコースを楽しみます。
やはり嵐山は日本の有数の名所とあるだけに 多くの海外からに旅行者も数多く来られています。 近年はより多国籍化してきている様に思え、 様々な言葉が飛び交っているのも面白いですよ。
天龍寺には秋にしか来ていませんでしたが、 今年裏山から葉の落ちた木に気付いたのです。 その木には”しだれ桜”とプレートがありました。 とても大きな木だったので是非春の桜の咲いている姿を見たくなり、 来年は春にも天龍寺に来たいと感じ、来年の楽しみがまた出来ました。

|